Facebook

木, 08 3月 2012 00:00

「ロゴセラピー」と「ロゴペディ」

私が、「ロゴセラピーという心理カウンセリングをご提供しています」

と自己紹介すると、ほぼ、必ずと言っていいほど、

「ああ、ロゴペディ(言語聴覚療法)ね。あの、言葉のセラピーの・・・。」

というお返事が戻ってきます。

日本語で、心理カウンセリングと続けても、「ロゴセラピー」と聞いた瞬間にインスピレーションした「ロゴペディ」に、
どうしても意識は向かってしまうんです。なんだか、人の意識ってふしぎで、おもしろいですよね。

さて、ロゴペディというのは、言語療法のことです。言語聴覚士さんのことをロゴペーデと呼びます。発音が比較的
しやすい日本語では、子供たちが言語聴覚士さ んのところへ通って、発音の練習をするというのはあまり耳にしませんが、
ドイツ語は、ネイティブの子供たちにも発音しにくいようで、発音や渇舌があまり良 くないなあという子供たちが、週に1回くらい
の頻度で、言語聴覚士さんのところへ通って、いろいろな遊びやゲームをしたりしながら、言葉の練習することは、普通によくあります。
ドイツ語を勉強されて、「r」や「sch」の発音の壁が、目の前にたちはだかった~という経験をされた方、ご安心ください。
ドイツ語の発音は、ネイティブにも難しいのです!(←少し、自分を、勇気づけてます。)

話は元に戻りますが、じゃあ、「心理カウンセリングをご提供しています」とだけ言えば、100%の確立で、
「ああ、カウンセラーをされているんですね。」というお返事がいただけるのではと思われた方。

実は私、「いえいえ、ロゴセラピーというのは、・・・。」とロゴセラピーをご紹介できる機会が嬉しいんです。
だから、ロゴペディと間違えても、みなさんお気になさらないでくださいね。

私は、心の中で、しっかりとガッツポーズをしていますから。笑

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ド イツにお住まいの日本人の方から、日本語を話せる言語療法士さんの元へ、お子さんを通わせたいというお話を、よく伺います。
私も探してみましたが、ドイ ツ、欧州で活躍される日本人の言語療法士さんには、まだ出会えていません。もし、どなたかご存知の方、
或いは、日本にお住まいの言語聴覚士さんで、スカイ プ等でも大丈夫だよと言ってくださる方がおられましたら、ご連絡いただけると
嬉しいです。

 

このコラムへのコメントや、過去のコラムの閲覧は、Sinn CounselingFacebookページまで!

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ   フランクフルト生活情報

Last modified on 月, 23 4月 2012 00:07