×

警告

JUser: :_load: 次のIDのユーザを読み込めませんでした: 42
Print this page
木, 30 8月 2012 14:03

オートノミィは奥深い

「じりつ」という言葉を聞いて、心に浮かぶのは、どんなイメージでしょう。

  • 生活面で、一人暮らし
  • メンタル面で、自分で意思決定ができること
  • 経済面で、生活の基盤を自分で築けること
  • 仕事を、一人で回せるようになること    ...etc.



いろいろなイメージがありますよね。

漢字にしても、「自立」「自律」 、それぞれで意味が違います。

「自立」・・・他への従属から離れて独り立ちすること。
「自律」
・・・他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。

まず、誰もが求められるのは、自分一人の力で立てるようになる、「自立」 self-standing(自力で立つことのできる)。
でも、これだと、もしかすると、自己完結型!? 自分一人の世界の中だけで、満足してしまう可能性がありますよね。

そこで、求められるのが、「自律」 self-directing(自分で方向付けできる)です。
即ち、自分の価値観や自ら定めたルールに基づき、自分をコントロールしながら、且つ、周囲の気持ちやニーズも理解して、
想いを組み込んであげる能力。自立+セルフコントロール+協調性=自律といった感じでしょうか。
賢慮力が問われるんですね。


カントの道徳哲学では、Autonomie(自律)を、次のように定義しています。
「感性の自然的欲望などに拘束されず、自らの意志によって普遍的道徳法則を立て、これに従うこと」

カントは、言います。自由に行動することは、自律的に行動することである。
ここでいう自由とは、思い通りになんでもできる!ということではなく、もっと、厳格で厳しい概念なんですね。
欲求や衝動を超えて、自由意志を尊重するところが、なんだか、フランクルの言う自由の概念に似ていますね。

自立と自律、そして、自由。共通するのは、自らが主体であるということ。なんとも、奥深いテーマです。


==
自由の概念や、フランクルに興味をお持ちの方集まれ!- ==
9月に、3月に行った講演、「それでも人生にイエスという」 悲しみや困難に出会ったら。- ロゴセラピー的なこころの向き合い方」
をもう一度行う予定です。講演の詳細は、こちら。ロゴセラピーや、「夜と霧」に興味をお持ちの方には、
この機会をお見逃しなく!
ご興味を持たれた方は、まずは、先約エントリー開催日が決定次第、ご連絡申し上げます。


==子育てにもお役立ち!性格分析のエニアグラム講座 午前のコース、新規参加者募集中です!==

夏休み明けに、エニアグラム講座(子育て編)の新規グループをスタートしたいと思います。
9つの性格は、どれも魅力的。あなたは、そして、お子さんはどのタイプ?一緒に性格分析を楽しみませんか?
ご興味を持たれた方は、まずは、先約エントリー開催が決定次第、ご連絡申し上げます。
セミナーの詳細は過去のセミナーよりご覧になれます。

このコラムへのコメントや、過去のコラムの閲覧は、Sinn CounselingFacebookページまで!

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ   フランクフルト生活情報

Last modified on 木, 30 8月 2012 21:59